庭は植物、鳥や虫、人間が一体となって一つの空間を作り出しています。だからこそ、使いやすい庭にすることで、庭に出る頻度が上がれば、庭のメンテナンスも日常になり、ますます庭は居心地のいい空間になります。そんな庭になるためのお手伝いをすることが私たちの仕事です。

 

1.花 壇

 
スパイラル
スパイラル花壇。上から水をまくと、少ない水でも効率よく水まきできます。高低差を利用して、異なる環境をつくり、多様な植物に対応し、日常の作業性もよくします。また、花壇が立体的になり、庭にメリハリがつきます。
ふちに座ったまま作業できる
40p高さのレイズドベッド。

70cm高さのレイズドベッドは、立ったままで園芸作業ができます。高齢の方や運動機能に制限のある方でも、園芸が楽しめます。家から花壇が見えることもメリットです。 異なる高さのレイズドベッドと、キウイ棚、フェンスや門扉、アイアンアーチでピラカンサスを這わせます。

レイズドベッド


家に囲まれた坪庭のようなところでは、レイズドベッドにすることで、水はけと風通しを改善できます。野外炉があれば、BBQも落ち葉たきも一杯のコーヒーを飲むためのお湯も沸かせます。野外炉は使い終わったあとに全面フタができますので、火の始末を気にしないで安全に使えます。   段々畑のようにして、野菜を育てます。
 
和風庭花壇

和風の庭でも飛び石を利用することで、違和感のない花壇が楽しめます。

 

2.収 納 

薪小屋の上にカヌーを載せられるようにしました。 お隣との境のブロック塀が無機的なので、薪小屋で和らげました。
2年分の薪がストックできる大型の薪小屋 小ぶりの収納庫。スペースに限りのある庭では、収納庫があることで、庭が雑然とならずすっきりと使いやすい庭になります。
長手の雪かきや高枝バサミを収納したいというご要望に応えて。
(左写真)扉が閉まっている状態  (右写真)扉が開いている状態のもの
お庭のデッドスペースを利用しての収納庫。しまいたいものに応じた大きさや間仕切りも思いのまま。フェンスと合わせて一体感を持たせました。 屋根付きのパーゴラと併せてつくった収納庫。隣家との境にフェンスを兼ねて、奥行きが薄いものを作りました。ライティングデスクのような扉は、引き出すと作業台になります。
冬に路面が凍る地域では冬タイヤが必要なので、タイヤ収納庫を作りました
ピザ窯と洋風の茶室を作りました。茶室には小さな薪ストーブ。引き戸を開ければ開放された空間になります。 収納庫の一部を隠れ家にして子どもの遊び場になるようにしました。

 

3.ウ ッ ド デ ッ キ

 

中間領域であるウッドデッキがあることで、
庭にも出やすくなります。
つる性の植物をからませるパーゴラとベンチとデッキを組み合わせ、限られた空間を有効に利用して、くつろぎと癒しの空間を作ります。
車庫の上を利用したウッドデッキ。
飼っている犬や猫の毛布を干したいというご要望を
受けて作った手すり付きのウッドデッキ。
ウッドデッキの二段目のステップが椅子の高さに
なっていて、テーブルと併せて使えます。
物干し付きの縁台。

 

4.フ ェ ン ス・門 扉

 

縦張りのフェンス 丸見えの玄関を隠すフェンス。真ん中をあえて開けて
季節の寄せ植えなどを飾ることによって、
玄関から目を逸らせる仕組み。
アットランダムにデザインされたラティス。 横張りのフェンス
小さな縦張りのフェンス 横張りのフェンス
アルミフェンスをウッドフェンスに変えました 竹を入れて作ったフェンス。
高い横張りのフェンスと四ツ目垣と
木製の門扉を組み合わせて
木製の門扉
子どもが飛び出さないように低く作った引き出し式の門扉。

 

5.アプローチ・ 園路

 

階段のアプローチとロックガーデンを組み合わせて
のり面を楽しく。
もともと景石や飛び石などでできた和風の庭をリニューアル。大きな景石は動かさずにロックガーデンに。飛び石は打ち直し、長方形の御影石を新しく入れて、奥まで行ける園路を付けました。
土を固めて、あぜ道のようにした園路。雑草が生えたら、定期的に刈ることで緑の園路にしていきます。菜園などにはピッタリ。 レンガで作った階段。両脇はロックガーデンにしました。
玄関までのアプローチ 園路ができると、庭に動線が生まれ、メリハリがつきます。

 

6.水 場

 

 

7.庭 の 小 物

 

玄関のサインボードを兼ねた照明。タイマーで自動点灯・自動消灯します。
アプローチの照明 木製の一輪車
木製プランター
下段にも光が当たるように作りました。
室外機カバー。ウッドデッキと同じレッドシーダーの ツーバイフォー材でできているので、頑丈で、
植木鉢を置いてもびくともしません。
インセクトホテル。虫やは虫類など、
多様な生態系を作ります。
クモの巣スクエア。ここに思う存分クモの巣を張ってもらって、絵画のように楽しみましょう。
シジュウカラの巣箱を取り付けることで、
庭は生き物の賑わいのある空間へ。
鳥の餌台。晩秋の虫の少なくなるころから餌をやり
鳥たちに居心地のいい庭だと覚えてもらいましょう!
雨水タンクを設置すれば、庭の水やりにも大活躍! 2階のベランダの柱を利用したガーデンテーブルには
水道が組み込まれています。ベンチは持ち運びが
便利なようにシンプルなものに。
猫ベンチは外猫や保護猫のための休憩所。もちろん人間も座って休むことができます。
掃除しやすいように、上部が全面開くようになっています。
(同上) 保育園の庭に作った泥団子づくりのコーナー。
庭の菜園で作業をした後に一休みするベンチにも
水道を組み込んであります。
木製のポストには定形外の封筒が入るように
してほしいとのご要望でした。
落ち葉コンポスト。跳び箱のように一つずつ段が取れるので、切り返すときは隣に順番に移していきます。
ソーラークッカー。太陽の光でお湯を沸かしたり、
料理を煮込んだりできます。災害用にも。

 

8.和 風 の 庭

 

和風の庭の飛び石と水鉢を生かし枕木やレンガを使い、 ハーブの鉢を置くスペースと季節の草花の花壇を組合わせました。


木製フレームに竹やヨシズを組込むことで、従来の竹垣より耐久性のあるフェンスになります。和洋を問わないデザインなのでウッドデッキ等との組み合わせも自然です。

大きなカメを使った水場。既に庭にあるものを利用
することで、違和感なくリフォームができます。